「口永良部島便り」リニューアル - 2021.05.05 Wed
長い間そのままになっていた口永良部島を紹介するHP

をやっとリニューアルしました!
口永良部島へ移住した2000年当初、島に関する情報があまりに少なく
それならば自分で口永良部島を紹介するHPを作ろう!と作り始めたHP「口永良部島便り」。
・情報や写真が古くなってきたのと(今はない、とか行けない、など)
・その後、こちらのブログを始め、今ではインスタも始めゴチャゴチャしてきたのと
・先日、口永良部島観光サイトが出来上り、そちらと情報がかぶる所は整理し
・今はなかなか対応することが難しくなってきた「口永良部島ガイド協会」のHPも整理したものです。
想いは変わらず
『口永良部島をもっと多くの方に知って欲しい、そして興味をもって頂きいつか来島して欲しい、さらに島暮らしを考えている方に必要な情報を伝え島民となるきっかけとなって欲しい』を伝えるHPとなっています。
新しい「口永良部島便り」もどうぞよろしくおねがいいたします。
(記事上の水色のロゴをクリックすると別画面でサイトが開きます。)

をやっとリニューアルしました!
口永良部島へ移住した2000年当初、島に関する情報があまりに少なく
それならば自分で口永良部島を紹介するHPを作ろう!と作り始めたHP「口永良部島便り」。
・情報や写真が古くなってきたのと(今はない、とか行けない、など)
・その後、こちらのブログを始め、今ではインスタも始めゴチャゴチャしてきたのと
・先日、口永良部島観光サイトが出来上り、そちらと情報がかぶる所は整理し
・今はなかなか対応することが難しくなってきた「口永良部島ガイド協会」のHPも整理したものです。
想いは変わらず
『口永良部島をもっと多くの方に知って欲しい、そして興味をもって頂きいつか来島して欲しい、さらに島暮らしを考えている方に必要な情報を伝え島民となるきっかけとなって欲しい』を伝えるHPとなっています。
新しい「口永良部島便り」もどうぞよろしくおねがいいたします。
(記事上の水色のロゴをクリックすると別画面でサイトが開きます。)
スポンサーサイト
「夕景」再開のお知らせ - 2020.12.01 Tue
西の湯温泉 - 2020.08.22 Sat
2018年の台風24号の影響で湯船も温泉小屋もすっかり流されてしまった西の湯温泉。
(詳細は⇒記事西の湯温泉がなくなった?!(20181001) 、記事”西の湯温泉”のその後(20190219)、記事口永良部島のゴールデンウィーク(20190506))
その後、島民の有志の協力により階段が出来、小屋が整備され、今はこんな素敵な温泉の姿をとりもどしました!

どこから手をつければよいのか分からないぐらいひどいダメージだった所から人の手で一つ一つ、決してあっという間に出来上がった訳ではありません。そして、やれる事をすこしずつ積み重ねる事でここまで出来るのだと見せつけられたような気がしています。
海側は低い石垣で整備され、以前の温泉より開放的な感じです。
良く泳ぎに行く「美浦」に近く、我が家は「美浦」で泳いだ後、歩いて「西の湯」へ向かい、シオを流すのがいつもの流れで海を見ながら泳いだ後の体に温かいお湯をかけるのは本当にシアワセ!最高です!!

今もまた台風が発生していますね。
海に近い温泉だからこそ心配は絶えませんが海が近いからこその贅沢があります。
潮風にあたり波音を聴きながら入る南の島の秘湯
やっぱり温泉は島の宝!
(詳細は⇒記事西の湯温泉がなくなった?!(20181001) 、記事”西の湯温泉”のその後(20190219)、記事口永良部島のゴールデンウィーク(20190506))
その後、島民の有志の協力により階段が出来、小屋が整備され、今はこんな素敵な温泉の姿をとりもどしました!

どこから手をつければよいのか分からないぐらいひどいダメージだった所から人の手で一つ一つ、決してあっという間に出来上がった訳ではありません。そして、やれる事をすこしずつ積み重ねる事でここまで出来るのだと見せつけられたような気がしています。
海側は低い石垣で整備され、以前の温泉より開放的な感じです。
良く泳ぎに行く「美浦」に近く、我が家は「美浦」で泳いだ後、歩いて「西の湯」へ向かい、シオを流すのがいつもの流れで海を見ながら泳いだ後の体に温かいお湯をかけるのは本当にシアワセ!最高です!!

今もまた台風が発生していますね。
海に近い温泉だからこそ心配は絶えませんが海が近いからこその贅沢があります。
潮風にあたり波音を聴きながら入る南の島の秘湯
やっぱり温泉は島の宝!
令和3年度・口永良部島南海ひょうたん島留学(山海留学)生募集のお知らせ - 2020.08.08 Sat
次年度(令和3年度)の口永良部島南海ひょうたん島留学(山海留学)生の募集が始まりました!

写真上:港でお迎えの様子
写真中:金岳小中学校(1階に小学校教室・2階に中学校教室)
写真下:令和2年度の山海留学生の紹介の様子(入学式&始業式)
口永良部島の南海ひょうたん島留学では3タイプで募集しています。
●里親留学(島の里親さんの所から通う)
●孫戻し留学(島に住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんのお孫さん対象)
●家族留学(お子さんと一緒に親御さんも一緒に島くらしを体験する)
今ならご家族で住むお家の準備もありますので家族留学も是非~!
空家情報⇒住宅情報@口永良部島
募集期間は11月末までとなっています。
受け入れ可能な人数に限りがありますので気になっている方は是非早目にご検討下さい。
(一次募集で定員に満たない場合は二次募集を行います)

写真:7月に行った海洋研修会の様子
(学校行事ですが島民でサポートしている行事です。子供達が一番楽しみにている行事かも)
島暮らしについて、学校の様子について、、
ご質問などありましたらこちらのブログ経由でご連絡下さい。お気軽に何でもどうぞ
詳しい募集要項などは屋久島町HPに記載されていますのでご確認下さい(申込書のリンクや連絡先が記載されています)。
⇒令和3年度屋久島町山海留学生募集について
ご応募お待ちしております!

写真上:港でお迎えの様子
写真中:金岳小中学校(1階に小学校教室・2階に中学校教室)
写真下:令和2年度の山海留学生の紹介の様子(入学式&始業式)
口永良部島の南海ひょうたん島留学では3タイプで募集しています。
●里親留学(島の里親さんの所から通う)
●孫戻し留学(島に住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんのお孫さん対象)
●家族留学(お子さんと一緒に親御さんも一緒に島くらしを体験する)
今ならご家族で住むお家の準備もありますので家族留学も是非~!
空家情報⇒住宅情報@口永良部島
募集期間は11月末までとなっています。
受け入れ可能な人数に限りがありますので気になっている方は是非早目にご検討下さい。
(一次募集で定員に満たない場合は二次募集を行います)

写真:7月に行った海洋研修会の様子
(学校行事ですが島民でサポートしている行事です。子供達が一番楽しみにている行事かも)
島暮らしについて、学校の様子について、、
ご質問などありましたらこちらのブログ経由でご連絡下さい。お気軽に何でもどうぞ
詳しい募集要項などは屋久島町HPに記載されていますのでご確認下さい(申込書のリンクや連絡先が記載されています)。
⇒令和3年度屋久島町山海留学生募集について
ご応募お待ちしております!
口永良部島の様子2(コロナウィルスの影響) - 2020.06.03 Wed
口永良部島の学校は4月27日~5月10日の間、コロナの影響による休校措置となりましたがその後は平常通りの日々を送っています。皆が登校し、給食も一緒に食べれるのはありがたいです。
島の行事についても例年通り行う方針で動いています。人の出入りが必要最低限の今、どうしても島全体として活気がないかもしれませんが島立ちした大学生や高校生が島に戻ってきたり、今回のコロナの影響で思いがけず出来た時間もあり悪い事ばかりでもないと思っています。
コロナだけでなく地震や噴火も気にしつつ、個人的にはこの先何が起きるか分からない時代だから自給率を上げよう、と畑作業を頑張ろうと思っています!

庭のアジサイもそろそろ色づき始めました。花の色が日に日に移っていくのが楽しみ!
インスタ始めました!子供が撮った写真をメインに私も時々撮りたくなって撮った写真を投稿しています。
是非ご覧ください。
島の行事についても例年通り行う方針で動いています。人の出入りが必要最低限の今、どうしても島全体として活気がないかもしれませんが島立ちした大学生や高校生が島に戻ってきたり、今回のコロナの影響で思いがけず出来た時間もあり悪い事ばかりでもないと思っています。
コロナだけでなく地震や噴火も気にしつつ、個人的にはこの先何が起きるか分からない時代だから自給率を上げよう、と畑作業を頑張ろうと思っています!

庭のアジサイもそろそろ色づき始めました。花の色が日に日に移っていくのが楽しみ!
インスタ始めました!子供が撮った写真をメインに私も時々撮りたくなって撮った写真を投稿しています。
是非ご覧ください。