島ミカン(へそみかん)のピール - 2019.11.22 Fri
島ミカンと呼ばれるミカンには数種類あります。
そもそも島に自生していたみかん(品種)で 黒しま、へそみかん、他にもあったような、。
その実生の木を自宅で育てている方もいらっしゃいますが基本的には山に自生しています。
そのため今は山にみかんを採りに行けず、なかなか手に入りません。
(新岳の火山活動が活発なため山への立入が禁止されています。)
そんな中、へそみかんを頂きました。
品種改良などされていないため実は小さく、種は大きくしかもいっぱい入っていて食べる所は少ないです。

でも、本当にかぐわしい香りでくちなしの花のようなフローラルな香りがします。
実を食べてもフローラルですが、特に皮が良い香りで皮をむくたびに部屋中が良い香りで包まれます。
皮(香り)が素晴らしいので皮を大事にとっておき砂糖で煮てピールを作りました。
柑橘類のピール(砂糖煮)はよく作るのですが 島みかんで作るのは初めて。
いつも作るダイダイよりずっと皮が薄いので気を付けながら、香りが飛ばないように調整し大事に大事に完成させました!
ピールが出来たらまずはチョコレートと合わせたい、といつも作る
チョコレートwith島ミカンピール、干しブドウ、キャラメリゼしたナッツ↓

本当に美味しくって、しかも最後に島ミカンのフローラルな香りが残り島ミカンもしっかり主張してる!
今度はアーモンドタルトにピールを小さくカットして入れ込んで作ろうと考えています。
美味しいもの作ると嬉しいですね~
お知らせです。
今週末11月23・24日池袋にてアイランダー2109が開催されます。
アイランダーは日本中の島々が集い、島の魅力や求人情報などを広くPRする場として年に一回開催されていて口永良部島も参加します。当日は島民もブースでお待ちしておりますので島の事、何でも聞いて下さい。お待ちしております。
そもそも島に自生していたみかん(品種)で 黒しま、へそみかん、他にもあったような、。
その実生の木を自宅で育てている方もいらっしゃいますが基本的には山に自生しています。
そのため今は山にみかんを採りに行けず、なかなか手に入りません。
(新岳の火山活動が活発なため山への立入が禁止されています。)
そんな中、へそみかんを頂きました。
品種改良などされていないため実は小さく、種は大きくしかもいっぱい入っていて食べる所は少ないです。

でも、本当にかぐわしい香りでくちなしの花のようなフローラルな香りがします。
実を食べてもフローラルですが、特に皮が良い香りで皮をむくたびに部屋中が良い香りで包まれます。
皮(香り)が素晴らしいので皮を大事にとっておき砂糖で煮てピールを作りました。
柑橘類のピール(砂糖煮)はよく作るのですが 島みかんで作るのは初めて。
いつも作るダイダイよりずっと皮が薄いので気を付けながら、香りが飛ばないように調整し大事に大事に完成させました!
ピールが出来たらまずはチョコレートと合わせたい、といつも作る
チョコレートwith島ミカンピール、干しブドウ、キャラメリゼしたナッツ↓

本当に美味しくって、しかも最後に島ミカンのフローラルな香りが残り島ミカンもしっかり主張してる!
今度はアーモンドタルトにピールを小さくカットして入れ込んで作ろうと考えています。
美味しいもの作ると嬉しいですね~
お知らせです。
今週末11月23・24日池袋にてアイランダー2109が開催されます。
アイランダーは日本中の島々が集い、島の魅力や求人情報などを広くPRする場として年に一回開催されていて口永良部島も参加します。当日は島民もブースでお待ちしておりますので島の事、何でも聞いて下さい。お待ちしております。
スポンサーサイト
柑橘類のシーズン - 2019.02.08 Fri
ポンカン・サワーポメロ・桜島こみかん・ダイダイ・はっさく・その他名の分からないみかん数種・・・
この時期、色々な柑橘類を頂きます。
子供達が毎日せっせと食べるのでそのまま山積みにしていますが
時間がある時はコンフィやジャムなどを作って保存出来るように加工します。

みかんのコンフィ(名の分からないみかんで作りました)
今年は作れました!
果物のコンフィ作りは、ただただ時間をかけてゆっくり砂糖の濃度を上げながら煮含めていき
煮あがったら、今度は時間をかえてゆっくり乾燥させていく、という作業。

つきっきり作業はなく、何かしながら火をつけたり、様子を見て、じっくり時間をかけて作っていきます。
大変ではないけれども、時間と心の余裕がないとなかなか作りだせないお菓子です。
さらに、今年はサワーポメロでジャムも作りました。
柑橘類のジャム作りの方が(コンフィ作りより)大変かもしれません、。
皮の灰汁抜きや皮を細くカットしたり、と手間がかかり作業が終わる頃には立ち疲れと手の疲れでぐったりします、。(量が量だからかな、)
ジャムは毎朝の食卓に並ぶ他にお菓子作りにも使います。(左写真は焼き上がりのケーキに柑橘類のジャムを塗ったもの)

そしてそして、果汁を絞って1リットルづつ容器に入れ冷凍庫にストックもしました。
これでいつでも果汁100%のゼリーが作れます。
これで年間を通じで柑橘類を楽しめます!
この時期、色々な柑橘類を頂きます。
子供達が毎日せっせと食べるのでそのまま山積みにしていますが
時間がある時はコンフィやジャムなどを作って保存出来るように加工します。

みかんのコンフィ(名の分からないみかんで作りました)
今年は作れました!
果物のコンフィ作りは、ただただ時間をかけてゆっくり砂糖の濃度を上げながら煮含めていき
煮あがったら、今度は時間をかえてゆっくり乾燥させていく、という作業。

つきっきり作業はなく、何かしながら火をつけたり、様子を見て、じっくり時間をかけて作っていきます。
大変ではないけれども、時間と心の余裕がないとなかなか作りだせないお菓子です。
さらに、今年はサワーポメロでジャムも作りました。
柑橘類のジャム作りの方が(コンフィ作りより)大変かもしれません、。
皮の灰汁抜きや皮を細くカットしたり、と手間がかかり作業が終わる頃には立ち疲れと手の疲れでぐったりします、。(量が量だからかな、)
ジャムは毎朝の食卓に並ぶ他にお菓子作りにも使います。(左写真は焼き上がりのケーキに柑橘類のジャムを塗ったもの)

そしてそして、果汁を絞って1リットルづつ容器に入れ冷凍庫にストックもしました。
これでいつでも果汁100%のゼリーが作れます。
これで年間を通じで柑橘類を楽しめます!
シャシャンボ - 2019.01.26 Sat
冬に採れる果実「シャシャンボ」↓(シャシャンボについてはこちらをご覧ください。)

山に自生していて、噴火前はお正月過ぎに家族総出で採りに行ったりしたけれども
火山活動が活発になり、山の周辺が立ち入り禁止区域となったため『シャシャンボを採りに山へ行く』という家族行事はなくなってしまいました。
噴火後は庭で育てている(実生の木を育てた)シャシャンボを頃合いを見て収穫しよう、と思っても
気ぜわしくしていたり、天候などの影響でなかなか収穫できないでいます。
私の“ジャムノート”のメモによると
2016年:避難解除の帰島直後で収穫出来なかった
2017年:6.5kg収穫(庭の木2本分)
2018年:収穫を諦めた(夏の間に大発生したカナブンによる食害で木がダメージを受け実をつけなかった)
そして、
2019年:800g収穫(庭の木1本分)
今年もカナブンの食害ダメージをひきずっている様子で実がまばら、、、
『これだけ、。』と思うぐらい少なく それでも久しぶりにシャシャンボジャムが食べたくって収穫しました。

苦労してつけた実、という感じで水分が少なくちょっとゴワゴワした仕上がりになってしまいましたが
野性味あるすっぱいシャシャンボの味をまた堪能できてヨカッタ。
こんな感じでは幻のジャムになってしまいますね、。
来年こそはいっぱい作りたいなあ。

山に自生していて、噴火前はお正月過ぎに家族総出で採りに行ったりしたけれども
火山活動が活発になり、山の周辺が立ち入り禁止区域となったため『シャシャンボを採りに山へ行く』という家族行事はなくなってしまいました。
噴火後は庭で育てている(実生の木を育てた)シャシャンボを頃合いを見て収穫しよう、と思っても
気ぜわしくしていたり、天候などの影響でなかなか収穫できないでいます。
私の“ジャムノート”のメモによると
2016年:避難解除の帰島直後で収穫出来なかった
2017年:6.5kg収穫(庭の木2本分)
2018年:収穫を諦めた(夏の間に大発生したカナブンによる食害で木がダメージを受け実をつけなかった)
そして、
2019年:800g収穫(庭の木1本分)
今年もカナブンの食害ダメージをひきずっている様子で実がまばら、、、
『これだけ、。』と思うぐらい少なく それでも久しぶりにシャシャンボジャムが食べたくって収穫しました。

苦労してつけた実、という感じで水分が少なくちょっとゴワゴワした仕上がりになってしまいましたが
野性味あるすっぱいシャシャンボの味をまた堪能できてヨカッタ。
こんな感じでは幻のジャムになってしまいますね、。
来年こそはいっぱい作りたいなあ。
しゃしゃんぼジャム - 2017.01.24 Tue

お正月休みの間に採った“しゃしゃんぼ”。
早速、ジャムやソースにして保存しました。
ジャム作りも久しぶりで、あーだった、こーだったと思い出しながらの作業は楽しかった~

まずは「懐かし~い!」とパンにつけて食べ、久々の“しゃしゃんぼ”の味を確認し、
ヨーグルトやアイスクリームにのせたり、ケーキを焼いたり、と色々楽しんでいます。

最初に作ったケーキは、次女のリクエストで『マカロンタルト』
タルト生地の上にマカロン生地がのり、しっとりとサクサク、2層のおいしさにシャシャンボジャムの酸味が本当に良く合い、メチャクチャ美味しいんです!
その次に『チョコレートケーキ』。シャシャンボジャムをたっぷり入れ込んで焼くのが美味!
そして、今日焼いたのが『スパイスケーキ』。ナッツとスパイスを入れ込んで焼く風味豊かな生地に個性的なシャシャンボジャムが良く合います。
どのお菓子も“しゃしゃんぼ”ジャムだからこその美味しさで、他のジャムでは作らないレシピです。
久々の“しゃしゃんぼ”づくし!
幸せ~

今年はダイダイピール! - 2015.01.23 Fri
例年だと、今頃、山へ“しゃしゃんぼ”の実を採りに行ってジャム作りに忙しくしている時期なのですが
今年は山に入れない上に、畑のシャシャンボの実が少なく、さらに鳥も多かったのでしゃしゃんぼの収穫がゼロの年となってしまいました。。。
木の実は自然の恵みなのでそういう年があるのもしょうがない、、と
また寒い中、しゃしゃんぼの実を採りに行ってジャム作りに忙しくする日を楽しみに、今年は残念
、とあきらめました。
今年は昨年の台風の影響でポンカン・タンカンの収穫も悪いようです。
昨年はキレイ
なタンカンコンフィをいっぱい作ったけれども、今年はそれも出来なそう、、。
唯一あるのはダイダイかなあ、と今年はせっせとダイダイピール作り!
ダイダイは皮が厚いので鳥の被害もなく、比較的安定して採れるようです。

ダイダイピールを作り、さらにそれを使ったお菓子を考案するのが楽しみ
まずは、チョコレートでコーティング(写真↑)
そして、刻んで焼き菓子に入れ込んだり(写真↓は細かくカットしたダイダイピールとアールグレイの茶葉を入れ込んで焼いた[ビスコッティ]。オイルにココナッツオイルを使ってみたらばっちり美味しかったです。)

そして、そして、こちらは絶品でした
。

お花畑
みたいでしょ。
ダイダイピールの他にブルーベリーやパッションフルーツも使っているのでフルーティーな美味しさが口いっぱいに広がります。
あるもので工夫して美味しいものを作るのって楽しいです。
決して量産出来ないし、来年また同じ条件で作れるか、というと約束できない。。
でも、スキルだけは身につきます。
どんな自然の恵みも頂ける事に感謝して、美味しく食べる工夫をして、美味しく食べてくれる人がいるのが最高の幸せです。
今年は山に入れない上に、畑のシャシャンボの実が少なく、さらに鳥も多かったのでしゃしゃんぼの収穫がゼロの年となってしまいました。。。
木の実は自然の恵みなのでそういう年があるのもしょうがない、、と
また寒い中、しゃしゃんぼの実を採りに行ってジャム作りに忙しくする日を楽しみに、今年は残念

今年は昨年の台風の影響でポンカン・タンカンの収穫も悪いようです。
昨年はキレイ

唯一あるのはダイダイかなあ、と今年はせっせとダイダイピール作り!
ダイダイは皮が厚いので鳥の被害もなく、比較的安定して採れるようです。

ダイダイピールを作り、さらにそれを使ったお菓子を考案するのが楽しみ

まずは、チョコレートでコーティング(写真↑)
そして、刻んで焼き菓子に入れ込んだり(写真↓は細かくカットしたダイダイピールとアールグレイの茶葉を入れ込んで焼いた[ビスコッティ]。オイルにココナッツオイルを使ってみたらばっちり美味しかったです。)

そして、そして、こちらは絶品でした


お花畑

ダイダイピールの他にブルーベリーやパッションフルーツも使っているのでフルーティーな美味しさが口いっぱいに広がります。
あるもので工夫して美味しいものを作るのって楽しいです。
決して量産出来ないし、来年また同じ条件で作れるか、というと約束できない。。
でも、スキルだけは身につきます。
どんな自然の恵みも頂ける事に感謝して、美味しく食べる工夫をして、美味しく食べてくれる人がいるのが最高の幸せです。