竹の子(大名竹) - 2014.05.26 Mon

竹の子が出てきましたよ~。
口永良部島はその土地の約30%が竹やぶです。
大名竹(カンザンチクの別称)という竹でこれから梅雨時期にかけて、その竹の子がニョキニョキと出てきます。
灰汁がなく、本当に美味しいんです。
竹の子を採ってきたら、まず皮をむき、先の方(写真右上)は天ぷらにしたり、茹でてマヨ醤油をつけて食べたり、、。
節は硬いので除いて、節と節の間の柔らかい所(島ではポンポンと呼びます。写真右下)は、千切りにして炒め物にしたり、竹の子ご飯の具にしたり、、。

先日、今年初めての竹の子ご飯を作りました。
私のレシピを紹介するのでよかったら作ってみて下さいね。
「

<材料>
竹の子(ポンポン)400g
A(酒:大さじ4、醤油:大さじ4、みりん:大さじ1小さじ1、塩:小さじ1)
油揚げ2枚
米4合(内、もち米を少しまぜる)
<作り方>
①米を洗い、炊飯器に入れひたひたのだし汁につけておく。
②竹の子のポンポン部分を短冊切りにする。油揚げはみじん切りにし、竹の子と一緒に鍋に入れAで味付けする。
③①に②の汁を入れ、だし汁を足して規定の目盛りまで水加減したら、②の竹の子と油揚げを加えてさっと混ぜ、スイッチを入れる。
※米にもち米を加えるのがポイント。もっちり&しっとりと仕上がります。油揚げもみじん切りにする事によって、米とのなじみ具合がよくなると思います。
我が家では、竹の子の採れる時期にこの竹の子ご飯の具をいっぱい作っておいて冷凍保存しています。
小さめの竹の子は、ピクルスに

コレも美味しいですよ~

先週末、「梅雨に入る前に芋ほりしないと!」と慌ててジャガイモ掘りをしたら立派なおイモがいっぱいとれました。

成功~!
実は、前回、見よう見まねでジャガイモを植えてみたものの全くイモが入らず(イモがあんまり出来ていなかった、)
今回は、近所のばあちゃんに「植える時は、靴の幅ぐらいの間隔で植えるんだよ。」とか「「土寄せして肥料を上げなさい。」とか色々教えて頂いたのです。実際に教えてもらう、というのは本当に勉強になります。教えてくれる方々がいる間にいっぱい習っておかないと。。
それにしても、おイモ掘りは宝さがしみたいで面白かった。でもかなりの重労働です。皆で大汗かいて掘り上げました。
いつもジャガイモを頂いていたばあちゃん、じいちゃんの苦労を痛感しました。これは大変な作業だ~。。。
やってみて始めて気づく事があります。イロイロやってみないと

スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://kerabu.blog.fc2.com/tb.php/239-7fbaf536
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)