海洋研修会&金峯神社の大祭 - 2017.07.17 Mon
本当に忙しい三連休でした!
7月15日(土)は、CPTA行事の【海洋研修会】がありました。
CPTAのCは子供(Child)、Pは先生(Parent)、Tは先生(Teacher)、Aは団体(Association)。
子供を中心として多くの大人が参加し一日海で遊ぶ日です。
子供に聞くと年間行事の中でも最も好きな行事とのこと!
口永良部島の豊かな自然を満喫するステキなイベントだと思います。

当日は、キレイな魚やウミガメと泳いで、魚の名前を教えてもらって、、
身近な海ですが、改めて海への興味を深めることが出来た一日でした。

お昼ご飯には、島の方が朝から船を出して突いてきてくれた魚の刺身やお味噌汁を頂きました。
スゴク贅沢!美味しかった~!

そして、翌日の16日(日)は、【金峯神社の大祭】がありました。

金峯神社の大祭は旧暦に合わせて行われているため毎年開催日が変わります。
ここ最近の2年間は、“海の日”あたりとなり、【海洋研修会】と重なり少し苦労しています、。
大祭では、伝統芸能保存会による男の人の“棒踊り”、女の人の“日の本踊り”が奉納されます。
“棒踊り”は、三尺と六尺の棒を持って踊る勇ましい踊りです。
山が噴火しないように、山の神様の怒りをしずめようと踊り始められたと言われています。

“日の本踊り”は、平敦盛の最後を歌った歌詞に合わせて踊ります。
口永良部島は平家の落人伝説があり、後世に伝えたい想いがあって踊られたのかな、などと思ったりしています。

5月の連休明けから始まった踊りの練習
今は、本番が無事終わりホッとしています。
踊り手には、島民の他に山海留学の子供達、先生方、学生さんなど多くの方に参加して頂きました。
ありがとうございました。
口永良部島の伝統芸能、カッコイイですよ。
7月15日(土)は、CPTA行事の【海洋研修会】がありました。
CPTAのCは子供(Child)、Pは先生(Parent)、Tは先生(Teacher)、Aは団体(Association)。
子供を中心として多くの大人が参加し一日海で遊ぶ日です。
子供に聞くと年間行事の中でも最も好きな行事とのこと!
口永良部島の豊かな自然を満喫するステキなイベントだと思います。

当日は、キレイな魚やウミガメと泳いで、魚の名前を教えてもらって、、
身近な海ですが、改めて海への興味を深めることが出来た一日でした。

お昼ご飯には、島の方が朝から船を出して突いてきてくれた魚の刺身やお味噌汁を頂きました。
スゴク贅沢!美味しかった~!

そして、翌日の16日(日)は、【金峯神社の大祭】がありました。

金峯神社の大祭は旧暦に合わせて行われているため毎年開催日が変わります。
ここ最近の2年間は、“海の日”あたりとなり、【海洋研修会】と重なり少し苦労しています、。
大祭では、伝統芸能保存会による男の人の“棒踊り”、女の人の“日の本踊り”が奉納されます。
“棒踊り”は、三尺と六尺の棒を持って踊る勇ましい踊りです。
山が噴火しないように、山の神様の怒りをしずめようと踊り始められたと言われています。

“日の本踊り”は、平敦盛の最後を歌った歌詞に合わせて踊ります。
口永良部島は平家の落人伝説があり、後世に伝えたい想いがあって踊られたのかな、などと思ったりしています。

5月の連休明けから始まった踊りの練習
今は、本番が無事終わりホッとしています。
踊り手には、島民の他に山海留学の子供達、先生方、学生さんなど多くの方に参加して頂きました。
ありがとうございました。
口永良部島の伝統芸能、カッコイイですよ。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: ありがとうございました
こちらこそ、ご参加いただきありがとうございました。口永良部島はこの島のスケールだからこその魅力があるように思います。人任せに出来ないこの規模だからこそ一人一人の存在が大きいです。大変は大変ですが、大切な事ですね。是非またお越しください。
ありがとうございました
里のエコツアーではお世話になりました。子供からお年寄りまで一人ひとりが自分の役割を自覚し行動されているように思え、ある意味羨ましく思うことでした。特に懇親会後のかた付けでは”率先して動く子供たちの姿”が印象的でした。次回はぜひ岩屋泊に行ってみたいと思っています。楽しみです。ありがとうございました。