海岸清掃 - 2018.06.05 Tue
6月3日(日) “西の浜”の清掃作業を行いました。

“西の浜”は口永良部島では少ない砂浜のある海岸で、小さな湾が2つあり 波が穏やかなため子供を連れて泳ぎに行くのにちょうどよい所です。
今月(6月)中旬から子供達の水泳授業も始まるため 毎年6月頭に島民の皆で協力をして海岸の清掃作業を行っています。
清掃をする前日に“西の浜”へ行った時の様子↓

子供達を連れて行ったのですが、ほぼほぼゴミの中で遊んでいる状態。
本当に、プラスチックのゴミの多い事!
自然にもどる事の出来ない素材を日々どんだけ使っているのか、ため息が出ます、。
リサイクルできるものも人間の身勝手さでそんな面倒な事はしないのか、と。
ここは湾になっているのでゴミがたまりやすいのだそうです。
とは言っても、島民総出で掃除をしないと泳ぐのも難しいという世の中はやっぱりおかしいと感じます。
掃除前と掃除後の様子↓

これで泳げます。
そして、あのゴミの量をキレイにする島民のチームワークはやっぱりスゴイ!
そうそう、ここには国指定天然記念物のオカヤドカリがいっぱい住んでいます。

掃除前はゴミをかきわけて暮らしていたけれども掃除をして少しすっきりしたかしら、。

“西の浜”は口永良部島では少ない砂浜のある海岸で、小さな湾が2つあり 波が穏やかなため子供を連れて泳ぎに行くのにちょうどよい所です。
今月(6月)中旬から子供達の水泳授業も始まるため 毎年6月頭に島民の皆で協力をして海岸の清掃作業を行っています。
清掃をする前日に“西の浜”へ行った時の様子↓

子供達を連れて行ったのですが、ほぼほぼゴミの中で遊んでいる状態。
本当に、プラスチックのゴミの多い事!
自然にもどる事の出来ない素材を日々どんだけ使っているのか、ため息が出ます、。
リサイクルできるものも人間の身勝手さでそんな面倒な事はしないのか、と。
ここは湾になっているのでゴミがたまりやすいのだそうです。
とは言っても、島民総出で掃除をしないと泳ぐのも難しいという世の中はやっぱりおかしいと感じます。
掃除前と掃除後の様子↓

これで泳げます。
そして、あのゴミの量をキレイにする島民のチームワークはやっぱりスゴイ!
そうそう、ここには国指定天然記念物のオカヤドカリがいっぱい住んでいます。

掃除前はゴミをかきわけて暮らしていたけれども掃除をして少しすっきりしたかしら、。
スポンサーサイト